葬儀・告別式に続いて、繰り上げ初七日法要にも参列する場合、服装や香典はどのようにすれば良いのでしょうか。初めて経験する方にとっては、戸惑うことも多いかもしれません。しかし、基本的な考え方は非常にシンプルです。まず、服装についてですが、繰り上げ初七日法要は、葬儀・告別式当日に、そのまま続けて行われる儀式です。したがって、服装を着替える必要は全くありません。葬儀・告別式に参列した、準喪服(ブラックスーツやブラックフォーマル)のまま、法要に参加します。これは、式中初七日であっても、戻り初七日であっても、同様です。もし、葬儀とは別の日に行われる、本来の初七日法要に招かれた場合は、どうでしょうか。この場合も、基本的には、準喪服を着用するのが、最も丁寧で、間違いのない服装です。ただし、ご遺族から「平服でお越しください」との案内があった場合は、それに従います。この場合の「平服」とは、普段着のことではなく、「略喪服(りゃくもふく)」を指します。男性であれば、ダークスーツ(濃紺やチャコールグレー)に白シャツ、黒ネクタイ。女性であれば、黒や紺、グレーといった地味な色合いのワンピースやアンサンブル、スーツが適切です。次に、香典についてです。繰り上げ初七日法要の場合、初七日法要のための香典を、別途用意する必要は、原則としてありません。葬儀・告別式の受付でお渡しする香典の中に、初七日法要への弔意も含まれている、と考えるのが一般的です。もし、どうしても気持ちとして別に包みたい、という場合は、葬儀の香典とは別に、もう一つ、「御仏前(ごぶつぜん)」と表書きした不祝儀袋を用意し、葬儀の香典の半額程度の金額を包む、という方法もありますが、これは必須ではありません。一方、葬儀とは別の日に行われる初七日法要に参列する場合は、香典を持参するのがマナーです。表書きは、四十九日より前ですが、この場合は「御霊前」ではなく**「御仏前」**とするのが一般的です。これは、葬儀を終え、故人が仏様の世界へ旅立つプロセスに入っている、と考えるためです。金額の相場は、故人との関係性にもよりますが、5,000円から3万円程度が目安となります。これらのマナーを心得て、落ち着いて法要に臨むことが、ご遺族の心を慰め、故人を敬う、温かい弔意の表明となるのです。