忌引き休暇を取得する際、社内への連絡だけでなく、日常的にやり取りのある社外の取引先(クライアントやパートナー企業)への配慮も、ビジネスパーソンとして忘れてはならない重要な務めです。あなた一人の不在が、会社のプロジェクト進行に影響を与えたり、取引先に不便をかけたりすることのないよう、迅速かつ丁寧な対応が求められます。取引先への連絡は、あなたの上司や、業務を引き継ぐ同僚から送ってもらうのが、最も正式で、かつ客観的な対応です。しかし、状況によっては、あなた自身が休暇に入る前に、一斉メールなどで連絡を入れる場合もあるでしょう。その際、件名は「【株式会社〇〇】担当者不在のお知らせ(氏名)」のように、自社名と用件、氏名を明記し、相手が一目で重要性を理解できるように工夫します。本文で最も注意すべき点は、休暇の理由を詳細に書かない、ということです。社外の相手に対して、身内の不幸について詳しく述べる必要は一切ありません。「私事で恐縮ですが」あるいは「身上の都合により」といった、簡潔な表現に留めるのが、ビジネスマナーです。その上で、不在となる具体的な期間(〇月〇日から〇月〇日まで)を明確に伝えます。そして、最も重要なのが、あなたの不在中に、業務の窓口となる「代理担当者」を、必ず明記することです。代理担当者の氏名、所属部署、そして連絡先(電話番号とメールアドレス)を正確に記載し、「不在中のご連絡につきましては、恐れ入りますが、弊社〇〇部の〇〇までお願い申し上げます」と、明確に案内します。これにより、取引先は、誰に連絡を取れば良いのか迷うことなく、安心して業務を進めることができます。最後に、「皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます」という、お詫びと理解を求める言葉で、丁寧に締めくくります。個人的な事情で業務を離れる時こそ、会社の顔としての責任感を忘れず、ビジネスを滞らせないという、プロフェッショナルな姿勢が問われるのです。
取引先へ送る担当者不在の連絡