葬儀という一連の儀式の中で、しばしば耳にする「初七日(しょなのか、しょなぬか)」という言葉。これは、故人様が亡くなられた日から数えて、七日目に行われる、最初の、そして最も重要な忌日法要(きにちほうよう)を指します。この「七日ごと」の法要は、仏教の死生観に深く根差した、故人の魂の旅路を支えるための、極めて大切な儀式です。仏教の多くの宗派では、人の魂は、亡くなってからすぐにあの世へ行くのではなく、四十九日間、この世とあの世の間(中陰・ちゅういん、または中有・ちゅうう)をさまよいながら、七日ごとに、生前の行いに対する審判を受ける、と考えられています。この審判は、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十人の王(十王)によって、七日ごとに七回、そして百か日、一周忌、三回忌と、合計十回にわたって行われ、最終的に、その魂が次に生まれ変わる世界(六道:天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄)が決定される、とされています。この最初の審判が行われるのが、まさしく「初七日」なのです。この日、故人の魂は、激流の川である「三途の川(さんずのかわ)」のほとりに到着すると言われています。生前の行いが善い者は、金銀で飾られた橋を渡り、少し罪のある者は浅瀬を、そして重い罪を犯した者は、激しい流れの中を渡らなければならない、とされています。残されたご遺族が、この初七日に法要を営み、僧侶にお経をあげてもらい、善行を積む(追善供養)ことによって、その功徳が故人の魂へと届けられます。そして、その功徳が、故人が無事に、そして穏やかに三途の川を渡り、より良い世界へと生まれ変わるための、大きな助けとなる、と信じられているのです。つまり、初七日法要とは、故人の新たな旅立ちの、最初の、そして最も重要な関門を、残された家族が、この世から全力でサポートするための、愛と祈りの儀式なのです。
初七日とは何か、その仏教的な意味と重要性