突然の訃報に接した際、深い悲しみと動揺の中で、社会人として果たさなければならない務めの一つが、会社への休暇連絡です。本来、緊急性の高い忌引きの連絡は、直属の上司へ直接電話で行うのが最も確実で丁寧な方法です。しかし、上司が出張中や会議中であったり、連絡が深夜や早朝になったりするなど、電話をかけるのがはばかられる状況も少なくありません。そのような場合に、まず第一報として、あるいは電話連絡の補足として、メールで忌引き休暇の申請を行うことは、現代のビジネスシーンにおいて、有効で現実的な手段となっています。その際、最も重要なのは、件名だけで用件が明確に伝わるようにすることです。「忌引休暇取得のご連絡(〇〇部 氏名)」といったように、簡潔かつ具体的に記載しましょう。本文では、まず私事であることへのお詫びを述べた上で、故人との続柄と亡くなった日時を伝えます。次に、就業規則で定められた忌引き休暇を取得したい旨を明記し、具体的な休暇期間を申請します。お通夜や葬儀の日程が確定している場合は、その日時と場所も記載しますが、未定の場合は「詳細が決まり次第、改めてご連絡いたします」と添えれば問題ありません。また、休暇中の業務が滞らないよう、引き継ぎの状況や、緊急時の連絡先も忘れずに記載します。誰にどの業務をお願いしているのかを明確にすることで、上司も安心して承認することができます。言葉遣いは、あくまで簡潔に、そして誠実さを心がけます。感情的な表現は避け、必要な情報を過不足なく伝えることに集中しましょう。メールは、電話と違って形に残るコミュニケーションツールです。だからこそ、その一文一文に、社会人としての責任感と、周囲への配慮を込めることが、悲しみの中にあっても、あなたの信頼を揺るぎないものにするのです。
上司へ送る忌引き休暇の申請メール